

ポリフェノールは健康や美容にもいいなんて聞くし、気になっているんだけど赤ワインが飲めないんだよね~。

え?赤ワイン?
大豆ちゃん、飲めないんだね~。
ならさ、わざわざ赤ワインで摂らなくてもいいんじゃない?
ということで、赤ワイン以外でポリフェノールを含んでいる食べ物はもちろん。
その中でも簡単にしかも効率的にポリフェノールを摂取しやすい食べ物や方法をお伝えしちゃいますよ~♪
ポリフェノールが含まれているワイン以外の食べ物
ポリフェノールと聞くと、赤ワインがパッと思い浮かぶけど、ポリフェノールが入っているのはワインだけではないんだよ~。
実はね、身近にもたくさんポリフェノールが入っている食べ物や飲み物がいっぱいあるの。
だからね、知らない間に摂取してるなんてこともあるんだよ(笑)
なんたって、ポリフェノールは植物が持っている苦味や色の成分だからね。
え?そんな食べ物にも含まれてるんだ~?!
ってことも、多いと思うよ♪
具体的にね、どんな食べ物に含まれているかというと
- ぶどう・ブルーベリー・カシス・なすび
- 緑茶
- カカオ・コーヒー
- 玉ねぎ
- 大豆類
- ターメリック など
ね?
日ごろから口にする食べ物も含まれているでしょ~?!

たしかに毎日みそ汁飲んでるし、お味噌も大豆だし、自然とポリフェノールを摂取できてるんだね~。

そうそう、毎日の食事でポリフェノールは摂取はしてるの。
でもね、問題は量。
理想はだよ、1日に1000~1500mg以上みたいなんだけど、日本女性の平均は約800mgくらいで足りてないんだって!!

日々の食事では補えてないんだ…

残念ながらそうみたい。
そこで簡単にポリフェノールを摂取できる、ハッコリータおすすめの食べ物をお伝えしちゃうよ(笑)
ポリフェノールを簡単に手軽に摂取できる食べ物
色々とね、ポリフェノールが入った食べ物ってあるんだけど、個人的におすすめなのがカカオニブ。

え?カカオニブ?
なにそれ…。
カカオニブはね、カカオ豆を発酵させて、乾燥焙煎して砕いたカカオ豆の中身。
カカオ豆そのものなのね。
で、カカオ豆というと、有名なのがカカオポリフェノール♪
チョコやココアの原料でもあるカカオ豆に含まれているポリフェノールなのです!!
しかもですよ、100mgあたりのポリフェノール量は、ダークチョコvs赤ワインで約4倍以上!!
参照:みんなの健康チョコライフ
カカオニブはダークチョコよりもカカオ含有量が高いですからね。
なんたってカカオ豆100%(笑)
だからとても豊富にポリフェノールが含まれた食べ物。
しかもお手軽に食べることができるんですよ♪
例えばね、
パスタにトッピングとか☟
ヨーグルトにトッピングとか☟
はちみつ漬けにしてそのまま食べるとか☟
もちろんそのままでもポリポリ食べてもoK(笑)
ね?
簡単に取り入れられそうでしょ~( *´艸`)
他にもね、カカオニブの食べ方や使い方って色々あるのですが、長くなるので食べ方については☟
カカオニブは食べ方いろいろ。私がハマっている使い方!
カカオニブのドリンクについては☟
カカオニブは飲み物にも使える?!簡単なドリンクの作り方や飲み方アレンジ術
カカオニブハニーの作り方は☟
カカオニブのはちみつ漬けの作り方とカカオニブハニーを作って食べてみた感想
にまとめてます。
ちなみにね、私がカカオニブをおすすめする理由はもう1つ。
それがカカオニブは、ポリフェノールを効果的に摂取しやすいからなんですよ。

どうして?
カカオニブはポリフェノールを効果的に摂取しやすいの?

う~んとね、それにはどうやってポリフェノールを摂取したら効果的なのか?ってところがキーポイントになってくるのね。
だから大豆ちゃん、ポリフェノールの効果を最大限引き出す食べ方を知ることが大事なんだよ!!
ポリフェノールを効果的に摂取する方法
せっかくポリフェノールを摂取するなら、効果は最大限希望(笑)
これ誰もが思うことだよね~。
で、ポリフェノールの摂取でポイントとなるのが、ポリフェノールは摂取してから約2時間で抗酸化作用がアップするけど、効果は3~4時間くらいで消えてしまうということ!!
要はポリフェノールを食べたり飲んだりしても、効果はずっとは続かなくて一時的なんだよね。
だからね、ポリフェノールの抗酸化作用が続く時間を長くするためにはどうしたらいいか?
ここを考えたらいいんだよ~。
でね、具体的にどうしたらいいか?というと、こまめにちょこちょこ摂取(笑)
1回にドーンと大量にではなく、3~4時間おきにポリフェノールを食べるor飲むのがいいんだって!!
そう考えたらだよ、赤ワインは常に飲めないけど、カカオニブなら小さい密封袋とかに入れて持ち歩きもできるじゃん♪
で、そのままおやつとしてポリポリ食べたりすることもできるの。
しかも小分けにして持ち歩いたら、スペースも取らないしすんごくコンパクト!!
サッと口にも入れられるし、ポテチやおせんべいとかみたいにポリポリも言わないから、仕事の休憩時間にサッとおやつタイムにも使えると思うんだよね( *´艸`)
てなわけで、ポリフェノールの効果をより効果的に受けやすいかな~?
しかも続けやすいかな~?と思い、私からは今回カカオニブを赤ワインの代用としてお伝えしました(*”▽”)
ちなみに私、3種類のカカオニブを食べ比べたことがあるんだけど、一番食べやすかったのがこちら☟
|
生カカオニブとも言われるタイプで酵素力の高いカカオニブです(*”▽”)
え?生カカオニブ?ローカカオニブ?なんじゃそれ?
という方は、カカオニブとローカカオニブの違いをこちらにまとめているので、よかったら参考にしてくださいね♪
カカオニブとローカカオニブの違い。買うならどっち?