納豆は腐る?!食べられない状態の判断基準は?黒い点や白い粒はアウト?

納豆といえば、だれもが知っている発酵食品。
「もともと腐っている商品でしょ~?」と思う方もいてますよね(笑)

だけど、納豆には賞味期限が印字されているし…。
やっぱり納豆は腐るってこと?!

ということで今回は、納豆は腐るの?ということをメインテーマに、腐るとどんな変化が現れるのか。
また、もうこれは食べたらNGという納豆の状態をお伝えしていきたいと思います◎

納豆って腐るの?

発酵食品というと、発酵菌のおかげで腐りにくくしてくれるという特徴があります。
が、発酵と腐敗って表裏一体。
ちょっとした温度管理や雑菌の繁殖で、発酵させている途中で腐ってしまったなんてのは、ホントよくある話なんです( ;∀;)

だからね、結論をいうと、納豆だって腐ります!!

納豆が腐るとどうなるの?

そこで気になるのが、納豆が腐ってしまうとどんな変化がみられるの~?!ってとこですよね。

納豆の腐敗が進んでしまうとでてくるのが

  • 糸を引かなくなる
  • アンモニア臭がでてくる
  • 水っぽさが出てくる
  • ドロッと溶けた感じがする

という変化です!!

 

上記のような状態が出てくると、腐敗が進んでいる合図!!

納豆は発酵食品だし、少しくらい賞味期限をオーバーしても…と思っている方も多いと思いますので、これはヤバイぞ!!という食べたらNG納豆の判断の仕方についてもお伝えしていきますね。

納豆が食べれない状態!!と判断する基準

納豆は発酵食品なので、変化していくのですが、これは美味しく食べれないから控えておきたい!!という納豆の状態を紹介しますね。

混ぜてもネバネバしない納豆

一つ目は、いくら混ぜても粘りが出なくて糸を引かない納豆。
これは見た目でもとっても分かりやすい変化です。

でもどうして糸を引かないとNGなのかというと、菌が混じりこんでしまったことが原因で糸を引かなくなるからです(;’∀’)

その菌をバクテリオファージというのですが、この菌自体は食べても無害な菌なのだそう…。
ですが、バクテリオファージ菌が入ってしまっているということは、ひょっとすると他の雑菌も入り込んでしまっている可能性も考えられますよね((+_+))

そのためいくら混ぜても糸を引かない納豆は、食べるのは控えた方が安心かなと思います。

 

ちなみに、バクテリオファージ菌は糸を引かなくする以外にも、納豆がドロっとしたり水っぽくなったりもさせます!!

糸引きがない・ドロっと・水っぽい…
この3つが揃っていたら、食べられる期間はすでに過ぎ去ってしまった…と判断してくださいね。

強烈なアンモニア臭がする

納豆からアンモニア臭が出はじめたら、これは過発酵のサイン
発酵が進み過ぎてしまうと、生じる現象です。

原因は温度管理。
製造後の温度管理が悪かったり、冷蔵庫にすぐ入れず15℃以上の環境に長いこと置いておくと、アンモニア臭事件が起きやすいです。

 

過発酵したものは、美味しくない…。
いわゆる賞味期限アウトとみなされます。

そのためあまり食べるのはあまりよろしくないです。
が、このアンモニア臭は無害。
中にはアンモニア臭がでてきたくらいの納豆が好き~という方もいるようなので絶対のNGではないですが、納豆生産者の方も賞味期限切れと判断してとおっしゃっているので、あんまり食べることはオススメできません!!


スポンサーリンク

納豆の一部に黒い点がでてきてる場合は?

納豆の一部にある黒い点は食べても問題ないです。

でもなんで?
なんで黒くなんの?
って思いますよね。

ってことで、納豆の黒い点はなんなのか?お伝えしていきます◎

大豆のおへそ

考えられる1つ目は、大豆のおへそ。
この部分が、納豆にしたときに黒っぽかったり茶色っぽかったり見えるのだそう!!

おへそ?となりますが、どうやら発芽する部分のようです。

カメムシなどによる被害の結果

大豆も農薬を使わないと作ると虫のエサになります。
そうると、虫が吸った吸汁の害により大豆が一部黒くなってしまうことがあるのだそうです。

乾燥している状態では見分けられないくらいなのだそうですが、水をしっかり含ませ発酵させて納豆にすると黒くなって出てくることもあるのだそう( ;∀;)

ですが、こちらも食べても無害!!
と言われているので、一部黒っぽくなっている納豆は食べても大丈夫です。

納豆に出てきた白い粒は?

賞味期限が近くなると出てきやすいのが白い粒々。
一瞬、「え…カビ?!」とも思ってしまいますが、実はカビではなくチロシンというもの。
アミノ酸が結晶化してできたものです!!

お味噌作りでも発酵中に現れることがあるチロシン☟

ジャリ・シャリという食感がしますが、食べても害のある成分ではないので食べることはできます◎

 

ただこのチロシンは発酵が進んでいると現れてくる現象。
そのためアンモニア臭がでてくる前兆でもあります(;’∀’)

白い粒々がでていたら、食べれないことはないので早めに食べ切るようにしてくださいね◎

 

ちなみにチロシンが発生しやすくなるのが10℃以上の常温で放置!!
発酵が進んでしまうためです( ̄▽ ̄)

そのため納豆を購入して家に帰ったら、早めに冷蔵庫に保存するようにちょっと意識してみてください♪

納豆のシャリシャリ食感が気になるときの食べ方

白い粒々ができると食感がもシャリシャリ。
いつもはしない食感だし、ちょっと嫌だ…と思われるかもしれません。

そんな時にオススメなのが、他の食材との混ぜ合わせ(笑)
いわゆる納豆+トッピングです(*^▽^*)

例えば

・納豆+ねぎ
・納豆+キムチ
・納豆+大根おろし
・納豆+おくら

など、納豆と別の食材を組み合わせることで、シャリシャリ感をわかりにくく、存在を消してあげることができますからね◎

食感が気になるときは、ぜひ薬味や違う食材をうまく組み合わせて食べてみてくださ~い(^^♪

さいごに

発酵食品である納豆。
出荷まではしっかりと温度や湿度など発酵が進まないように管理されていますが、販売先や自宅となると保存状態を徹底することは難しい…。

そのため常温に長く置きすぎて発酵がドドンと進んでしまうということが起きやすいようです!!

納豆に美味しく食べれる期間といわれる賞味期限が設定されているもの、納得です(笑)

 

ちなみに発酵食品と腐敗の違いについてはこちら☟☟
発酵と腐敗の違いは?!発酵食品は腐らないはずなのに賞味期限なぜ?!
に詳しくまとめています♪

よかったら読んでみてくださいね(*^^)v

 

参考文献:
http://www.tokiwa-syokuhin.co.jp/quesution.html#q1-1
http://www.takanofoods.co.jp/contact/soudanshitsu.shtml

 

ポチっと応援、よろしくお願いします☟☟


人気ブログランキング

ブログ村ランキングにも参加中です♡

こちらもよろしくお願いします(*^▽^*)

ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村

スポンサーリンク